季節の野鳥ー夏鳥の飛来(2008年4月)もご覧下さい。

アオバズクは4羽の雛が巣立ちました。
野間の巣立ち雛(7月23日)

(7月23日)

アオバズク
野間大ケヤキのアオバズク
毎年のことですが、ここでも雛が巣立ちをはじめました。

7月19日 野間の大ケヤキ

7月19日 野間の大欅

7月17日20時に3羽巣立つ。
五字神社の椋の大木で。

サンコウチョウ♂
初谷川沿い
長い飾り羽がやっと入りました。
手に汗握る撮影でした。
FC(6月15日)


雛(3羽?)が孵って6日目、
頻繁に餌運びしています。

た。
4羽の雛が孵ってから10日目で
の標準的な巣立ちでした。

アカショウビン
5月下旬に東南アジアから飛来する炎のような色合いのカワセミの仲間。 川魚のほか、カエル、トカゲ、サワガニやセミなどの昆虫も食す。(6月2,3日 戸隠森林植物園にて)






オオルリ♂






縄張宣言

キビタキ♂






クロツグミ♂




コマドリ♂



コルリ♂


ノビタキ♂

ヤブサメ

ノゴマ♂

アカハラ


サンコウチョウ
春の渡りのフィナーレを飾るサンコウチョウ。
5月12日、大阪城公園で撮影



アオバズク
毎年決まって、青葉茂る5月下旬に、大きな洞のある大木(神社、やお寺など)にやってきます。
5月29日 野間の大欅横の柿の木で。