コルリ、ヒタキ類、ツツドリ、そして鷹の渡りが始まります。
珍鳥4種 (古い分)

イワミセキレイ
橿原神宮

ヤマシギ
千里中央公園

タカサゴモズ
南港

オガワコマドリ
泉南

絶滅危惧種
と思いきや、どうやら
オオアオイトトンボかな。
箕面
10月31日
遅い出現

大阪城公園
梅林
10月18日

大阪城公園
空濠
10月18日


大阪城公園
10月11日

大阪城公園
10月11日



大阪城公園
10月4日


10月6日

10月4日

大阪城公園
10月3日

大阪城公園

大阪城公園

大阪城公園

渡りをする蝶
都市公園で一休み

万博公園


数年前の画像ですが、
今日もススキの根元に
咲いていました。


万博公園
10月2日

鷹が一斉に渡りを始めました。
白樺峠をなんと5000羽以上
飛び立ち、ここ岩間山でも
鷹柱がいくつもできる壮大な
渡りを目の当たりにし、感激。
ほとんどがサシバでした。

9月25日

9月25日

9月25日

9月23日

箕面

沢山のエゾビタキ、コサメ
ビタキが渡っていきました。
9月25日

今日は、オオルリボシヤンマ
とルリボシヤンマが小さな
水溜りで仲良く 産卵していました。
9月25日

産卵中にカエルが飛び付き
水中に引きずりこまれましたが、
救出に成功し、ススキに止まらせ
ました。
9月25日

9月22日

9月22日

飛翔


綺麗に並んでくれました。
巨椋干拓
9月18日

Wood Sandpiper
巨椋
9月14日

岩間山
数個体見ました。

産卵
小さな水溜りに5頭の♀が
産卵に来た。♂は上空で
警戒飛行

産卵

山頂のあちこちに

(Dark-sided Flycatcher)

(Narcissus Flycatcher)

(Red-necked Phalarope)
Non Breeding

(Black-winged Sitlt )

チュウジシ

(Swinhoe's Snipe)

(Ruff)

鳥見の合間に昆虫の世界も楽しんでいます。

紋が見えないので
クロアゲハのよう。

紋がありました。




下から飛んで来て桜の木に
止まりました。
(大阪城公園桜広場)
