グンバイトンボ(絶滅危惧II類)兵庫県篠山
逆ハート型連結(交尾)


準絶滅危惧種
丹波篠山
6月9日(2011)

兵庫県
7月5日

兵庫県

5月18日
(2011年)
箕面

大発生
5月14日
(2011年)
箕面

5月15日
(2011年)
(箕面)

5月15日
(2011年)
(箕面)

5月15日
(箕面)
キトンボ♀

10月20日
(2010年)
(豊中市)
府県によっては絶滅危惧種
コフキコトンボーメス異形
別名 オビトンボ
2018.6.9 大阪府
コフキトンボーオビトンボ
大阪府

ベニイトトンボ
絶滅危惧種
豊中市内の池で多数発見
10月13日
(2010年)
これで命繋がる!

邪魔者現る
10月13日
(2010)

(奈良県生駒市)

産卵
(滋賀県,岩間山)
標高500mのちょっとした
水溜まりで
9月26日

(滋賀県)
池の上を警戒飛行中に
虫を捕えてやっと木に止まりました。
滋賀県以外の近畿圏では
絶滅危惧種
10月1日

(滋賀県)
10月1日

産卵
(滋賀県、岩間山)
同じ水溜りで別の日に
10月1日

(吹田市)

(滋賀県)

(滋賀県)
9月26日

体長28~34mm
夏型
(滋賀県、岩間山)
標高500mの山上で
9月26日

9月26日

秋季越冬型
(滋賀県)

体長30~38mm
(芦屋市)

(豊中市)
内陸部の池

(豊中市)
絶滅危惧種
以前とは別の池で
見付けました。
ミヤ

体長32~39mm
(箕面市)

体長80~90mm
(箕面市)

池の淵の苔の中に産卵中
(箕面市)
ハグロトンボ

体長55=65mm
(亀岡)

Copulation
(兵庫県)

(岡山県)
6月11日

(大阪府、箕面)

昔はおびただしい数の
ギンヤンマが見られたが
最近は激減した。
(大阪市)

体長27~37mm
(大阪市)

ネジバナに止まる
(吹田市)
ここでは100頭以上いましたが、
なかには、クモの巣にかかったり
アメンボウの餌食になるものも。

(吹田市)

Copulation
ここではセスジばかり
100頭以上いました。
(吹田市)

体長38~48mm
(大阪市)

体長49~60mm
(大阪市)

(大阪市)
リスアカネ

体長35~47mm
(吹田市)

リスアカネ
(箕面市)

未成熟個体
(豊中市)

体長38~51mm
(箕面市)

体長30~35mm
(豊中市)

未成熟♀
(豊中市)

Copulation
(大阪市)

同色型連結
(淀川ワンド)

体長27~37mm
(箕面市)

体長27~37mm
Copulation
(豊中市)
クロイトトンボ連結産卵

(豊中市)

体長18~22mm
日本最小トンボ
絶滅危惧種
(岡山県)

(岡山県)
ハッチョウトンのタンデム

ハッチョウトンボの交尾


体長33~40mm
(岡山県)

体長39~52mm
(岡山県)

体長31~42mm
(豊中市)

体長41~50mm
(箕面市)

体長51~61mm
(豊中市)

(北摂)

体長90~103mm
(兵庫県)

(兵庫県)

体長65~79mm
(兵庫県、篠山市)

体長78~92mm
(箕面市)

体長63~69mm
(大阪府)

体長73~77mm
(大阪府)


体長31~39mm
絶滅危惧II類
(豊中市)

体長44~55mm
(豊中市)

アリゾナ州のTucson 郊外
アメリカ

時々羽を広げる
その瞬間を撮る
体長64~78mm
(箕面市)

(箕面市)

(箕面市)

体長35~46mm
(岡山県)

絶滅危惧II類
体長36~43mm
(豊中市)
意外なところにいるのに
びっくり

体長38~51mm
(豊中市)

体長34~40mm
(兵庫県)
森中の湧水池で見つける。
絶滅危惧II類

(兵庫県)

連結(タンデム)
(兵庫県)

連結産卵
(兵庫県)
0 件のコメント:
コメントを投稿