滋賀県と京都府の県境にある岩間山(標高443m)は鷹渡り北側ルート上にあり、シーズン中は大勢の鷹見ファンで賑わいます。眼下に琵琶湖南端の近江大橋から大津市街が一望されます。今年のタカ渡りは猛暑続きで、1週間遅れの9月25日に4200羽が白樺峠を飛びました。その翌日の26日には、渡りルートに当たる金華山、猪子山、岩間山、鳴門山など各地で今季最大のタカ渡りが見れ、鷲、鷹ファンは興奮の渦に。10月からは伊良湖岬を通る南ルートの渡りが賑やかになります。各地の鷹渡り情報は Hawk Migration Network of Japan(2010)をご参照下さい。
サシバ
サシバ
サシバ
サシバ最接近
サシバ最接近
ハチクマ幼鳥
ハチクマ♂成鳥
ノスリ
タカ柱全てサシバ
タカ柱(一部拡大)
タカ柱右下にハチクマ1羽
タカ柱右上にハチクマ1羽
日の岬でのタカ渡り(10月7~8日)
ツミが何回も近くを飛びました。
チゴハヤブサ
ハチクマ
ハチクマ
ノスリ
アサギマダラも南へ渡る日の岬
中国の東北地方など北国で繁殖行動を終え、
この時期、南に渡って行く小鳥たち(ヒタキ類、サン
ショウクイ、ツツドリなど)が観察されるのも楽しみです。
エゾビタキ

岩間山(滋賀県)
サンショウクイ♀日の岬(和歌山県)
ヨシゴイ服部緑地霊園
10月11日
ヨシゴイ
ツツドリ大阪城公園
10月12日
キビタキ大阪城公園
オオルリ♂若大阪城公園
10月23日
ムギマキ♂成鳥大阪城公園
10月23日
繁殖地は中国東北地方から
バイカル湖周辺にかけて。
ムギマキ(大阪市)
11月4日)
ムギマキ成鳥11月5日
ムギマキ若妙見山
カラスザンショウの
実を食べにきます。
11月13日
ノビタキ

大阪城公園
10月20日
ジョウビタキ♂大阪城公園
10月15日
ノゴマ大阪城公園
10月19日
ノゴマ大阪城公園
ノゴマ枝止まり
大阪城公園
喉を膨らませて小さく
さえずっていました
コマドリ大阪城公園
11月1日
コマドリ11月2日
ベニマシコ北摂の山
(大阪府)
11月9日
予想通り来ていました。
ベニマシコ箕面
11月9日
ベニマシコ番いでやってきました。
ベニマシコ

ミヤマホオジロ大阪城公園梅林
冬鳥 早すぎる飛来
10月24日
ウソ♀妙見山
11月13日
冬鳥
クロツグミ(茨木市)
春の渡りの常連ですが、今年は
秋にもあちこちで見られます。
アオゲラ妙見山
留鳥
この時期はカラスザンショウの
実をたべていました。
アオゲラ妙見山
11月20日
ルリビタキ♂11月29日
(奈良県)
ルリビタキー♂冬鳥
11月17日
(奈良県)
ルリビタキ11月20日
(奈良県)
ルリビタキー♀11月17日
(奈良県)