舳倉島で見た渡り鳥(10月8日~9日)
どこに行っても沢山見られたのはツグミ、ジョウビタキ、マヒワ,
アトリ、カワラヒワ。そしてキクイタダキ、ノビタキ、メボソムシクイ、
オオルリ若、キビタキ♀、ホオジロ、アオジ、クロジ、シメ、ヤブサメ、
メジロ、ヤマガラ、ハクセキレイ、カシラダカ、コホオアカ、
マミチャジナイ、シロハラ、シロハラホオジロ、シラガホオジロ、
ミヤマホオジロ,イソヒヨ♀などが見れました。ヒレンジヤクやコマドリ、
ノゴマ、ムギマキ、オシドリ、キマユムシクイを見た人もいました。

キクイタダキ
シロハラホオジロ

ノビタキ

ミヤマホオジロ
お知らせ
日本鳥類目録 改訂第7版(日本鳥学会編 2012年)
入手。キジ目から始まり、今までとは大きく変わっています。
学名、和名、英名そして生息場所(発見場所)が記載されて
います。(日本鳥学会創立100周年記念出版)

秋の渡りはコルリに始まり、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ
などのヒタキ類からサンショウクイ、ヤブサメなどのムシクイ類,
ツツドリ、ツグミの仲間のクロツグミ、マミジロなどと続きます。
終盤にはムギマキ、コマドリ、ノゴマが期待できます。この間、
壮大なタカの渡りも楽しめます。シギ、チドリの好きな方に
とっても見逃せない季節です。

Goldcrest
(10月21日)
大阪城公園
キビタキ♂



(10月19日)

ムギマキ若

ミゾゴイ
Japanese Night Heron
大阪城公園
(10月16日)

イナバヒタキ
Isabelline Wheatear
(目先が黒く脇に黒条あり)
淀川河川敷
( 10月12日)

(10月14日)

ツツドリ
MSK(9月22日)

イソヒヨドリ
MSK(9月22日)

マミジロ若
大阪城公園
(9月21日)

コサメビタキ
大阪城公園
((9月21日)

キビタキ
(9月12日)
オオルリ若
(9月12日)


コサメビタキ
ツツドリ
大阪城公園
マイコアカネ
大将に感謝
大阪城公園
0 件のコメント:
コメントを投稿